-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは、東京都北区の内装業者・株式会社ハロ ブログ担当の桃子です!
今回は、階段まわりの「ササラ巾木貼り」施工の事例をご紹介します。
スマートで上質な仕上がりを、ぜひ写真とあわせてご覧ください!
「ササラ巾木(ささらはばき)」とは、階段のサイド部分(斜めの側面)に取り付ける巾木のこと。
以下のような役割を果たします:
・階段と壁のつなぎ目を美しく仕上げる
・汚れや衝撃から壁を保護する
・空間全体の印象を引き締める
今回使用したのは、東リのTKH2(チャコールグレー系)。
落ち着いた質感で、空間に高級感をプラスします。
▶ 施工前の様子
階段と壁の印象にメリハリがあるものの、どこか無機質で物足りなさも。
▶ 型取り作業(職人技!)
型取りには梱包用のダンボールを使用。
1段1段の形状を正確に転写し、仕上がりにズレが出ないように調整します。
▶ 材料貼り付け〜仕上げ
カット済みのTKH2を接着剤で順に貼り付けていきます。
角の処理や曲線部分の納まりも丁寧に対応!
▶ 完成後
美しく仕上がりました✨
階段と壁が一体化したようなスッキリした印象に。
公共施設やホテルのような高級感ある空間に早変わりです!
・使用材:東リ TKH2(巾木材)
・施工方法:型取り→接着剤貼り
・仕上がり:シックでモダン、掃除のしやすさも◎
株式会社ハロでは、こうした階段まわりの意匠施工も多数手がけています。
床・クロス・外壁・リフォームまで、まとめてお任せいただけるのが私たちの強み!
「この部分だけきれいにしたい」
「店舗内装の印象を変えたい」など、
個人の方・法人の方問わず、まずはお気軽にご相談ください
📞【お電話でのお問い合わせ】
090-8103-4972 / 03-6875-5515
📧【メールでのお問い合わせ】
company@halo2018.co.jp
※営業目的のお電話は固くお断りしております。
こんにちは、東京都北区の内装業者・株式会社ハロ ブログ担当の桃子です!
今回は、キッチン床に**長尺シート(田島ルーフィング4060M)**を施工した事例をご紹介します✨
複雑な形状のキッチンにもジャストフィットする、職人の型取り技術と仕上がりの美しさに注目です!
目次
📷 施工前の様子
床のフローリングには経年による劣化や変色があり、全体的にくすんだ印象。
キッチンという毎日使う場所だからこそ、衛生面でも清潔感のある床にリフレッシュしたいというご依頼でした!
今回のキッチンは、柱や配管、巾木など凸凹の多い形状。
そこで、クロス紙を使って転写し、正確な型取りを実施しました!
ミリ単位での丁寧なカットで、隙間や浮きのないフィット感を実現します。
📷 型取りの様子
下地処理と接着剤の塗布を行い、転写で得た型に沿って長尺シートを丁寧に敷き込んでいきます。
今回使用したのは、耐久性・耐水性に優れた田島ルーフィング製4060Mシリーズ!
📷 施工中の様子
白を基調としたシートが、空間をパッと明るく見せてくれます♪
巾木や壁際の処理もバッチリで、まるで最初からこの床だったかのような自然な仕上がりに。
📷 施工後の仕上がり
使用材料:
→ 田島ルーフィング 4060M(長尺シート)
施工内容:
→ クロスによる型取り → 接着剤塗布 → シート敷設
適用場所:
→ キッチン・脱衣所・店舗などの水回りに最適
特徴:
→ 耐水性・耐久性◎/複雑な床形状にも対応可能
長尺シートとは、塩ビ素材で作られたロール状の床材です。
以下のようなメリットがあります。
・水に強く、トイレ・脱衣所・キッチンなどの水回りに最適
・継ぎ目が少なく、見た目がスッキリ美しい
・耐久性が高く、長期間使用しても劣化しにくい
・滑りにくいため、安全性が高い
シートタイプなので、曲線の多い床や凹凸がある床にもピッタリとフィットし、一体感のある仕上がりになります✨
📞【お電話でのお問い合わせ】
090-8103-4972 / 03-6875-5515
📧【メールでのお問い合わせ】
company@halo2018.co.jp
※営業目的のお電話は固くお断りしております。
こんにちは、東京都北区の内装仕上げ工事会社・株式会社ハロ ブログ担当の桃子です!
今回は、店舗什器のリメイク施工事例をご紹介します。
「店舗の印象をアップデートしたい」「什器を使いながら新しく見せたい」そんなニーズに応えるのが、ダイノックシート施工による什器の化粧仕上げです。
使用したのは、3M製ダイノックシート「ME-2024」(メタリック調ゴールド)。
重厚感と高級感をプラスすることで、什器そのものの価値が引き上がる仕上がりとなりました。
目次
今回のように、既存の什器に塩ビシート(ダイノック)を貼る方法は、
・費用を抑えて什器を再利用したい
・塗装や交換では表現できない質感を出したい
・短期間で仕上げて営業再開に間に合わせたい
といったニーズに最適です。
3Mのダイノックシートは、耐久性・施工性に優れた内装仕上げ材で、商業施設・オフィス・ホテル・美容サロンなど、多くの店舗内装で採用されています。
今回は、黒のカウンターに設置された**壁面の造作什器(収納棚)**に対し、以下の手順でシート施工を実施しました。
📸 施工前の下地(白塗装状態)
・下地調整とパテ補修を実施
・配線などを避けながら丁寧に養生
📸 ME-2024を一面ずつ丁寧に貼り込み
・シートが歪まないよう、レーザーで水平垂直を確認
・特にコーナー・内側の折り返し部分は、職人の技が光るポイント
📸 施工完了後の仕上がり
・ゴールドメタリックの質感が什器全体に高級感をプラス
・照明との相性も抜群で、空間に立体感と奥行きが生まれました
ME-2024は、3Mのダイノックシリーズの中でも店舗什器や壁面装飾に人気の高いカラー。
ゴールドの中に微細な陰影があり、光の当たり方で印象が変わる
マーブル調の深みがあり、黒・白・木目などあらゆる内装素材と調和
傷が付きにくく、清掃性にも優れる
こうした特徴から、高級感・重厚感を演出したい店舗什器のリメイク施工には特におすすめです。
株式会社ハロでは、内装仕上げ工事を中心に、ダイノックシート・リアテックシートなどの粘着化粧シート施工を多数手がけています。
特に、今回のような什器や家具へのリメイク施工は、コストパフォーマンスが高く、短納期での改装に対応可能です。
「店内の雰囲気を変えたいけど什器を全部新調するのは難しい…」
「古くなった棚にもう一度ツヤと存在感を取り戻したい」
そんなお悩みを、プロの内装職人が高い技術で解決いたします!
📞【お電話でのお問い合わせ】
090-8103-4972 / 03-6875-5515
📧【メールでのお問い合わせ】
company@halo2018.co.jp
※営業目的のお電話は固くお断りしております。
こんにちは、東京都北区の内装業者・株式会社ハロ ブログ担当の桃子です!
今回は、洗面室とトイレ空間に施工した市松模様の塩ビフロアタイル貼りをご紹介します。
壁紙とのバランスも美しく、インテリア性と清掃性を両立した仕上がりとなりました。
使用した床材は、東リ製のフロアタイル(塩ビタイル)。
色は白(ECT-5022)と黒(ECT-5026)の2色を採用し、市松模様のデザイン貼りで貼り分けました。
🛠️ 特徴ポイント
・メーカーで150mm角に特注カットしたタイルを使用
・小ぶりなサイズ感で、狭い空間にもリズム感と高級感をプラス
・汚れに強く、耐水性・耐久性にも優れた床材
(📸完成後の洗面&トイレの様子)
貼り始める前には、レーザー墨出し機を使用し、基準線をしっかり確保。
それぞれの角度と配置がわずかでもズレると美観に影響が出るため、慎重な計測と位置決めが必要です。
(📸施工中の様子)
下地処理・接着剤塗布・貼り込みと、一枚一枚の丁寧な積み上げによって、正確で美しい市松模様が完成しました。
シックな白黒の市松模様が、柄物の壁紙とも相性抜群。
空間の引き締め役として、デザインの一体感を生み出しています。
洗面やトイレのような**コンパクトな空間にこそ、こうした「見せる床デザイン」**が効果的!
しかも塩ビタイルなら、水に強く、お手入れも簡単なのが嬉しいポイントです。
株式会社ハロでは、住宅・店舗の床工事や内装リフォームにも幅広く対応しています。
「こんなデザイン貼り、できるかな?」「クロスや床材にこだわりたい」など、ご希望に合わせたご提案が可能です。
📞【お電話でのお問い合わせ】
090-8103-4972 / 03-6875-5515
📧【メールでのお問い合わせ】
company@halo2018.co.jp
※営業目的のお電話は固くお断りしております。
こんにちは、東京都北区の内装業者・株式会社ハロ ブログ担当の桃子です!
今回ご紹介するのは、階段へのロールカーペット施工です。
見た目の美しさはもちろん、防音性・滑り止め効果・クッション性など、暮らしやすさを支える機能性も兼ね備えた仕上がりになりました✨
今回の施工では、「フェルトグリッパー工法」というカーペット施工技術を採用しています。
これは、階段の踏み面と蹴込み部分にグリッパー(留め具)を取り付け、その上にフェルト材を敷いてからロールカーペットを張る方法です。
この工法には以下のようなメリットがあります:
・カーペットがしっかり固定されズレにくい
・フェルトがクッション代わりとなり、踏み心地が柔らかい
・遮音性も高く、足音を軽減
(📸グリッパー取り付け作業の様子)
使用したカーペットは、シンコールのMN-6055。
やわらかな肌触りと品のあるベージュカラーで、住宅の内装にも自然に溶け込むデザイン性の高い製品です。
(📸フェルトを敷き終えた段階)
一段ずつ丁寧にカーペットを張り込み、コーナーの曲がり部分も自然なラインでフィットするように調整しました。
端部の納まりも美しく、滑りにくく安全な仕上がりになっています。
(📸施工完了後の各アングル)
今回のように、階段をカーペット仕上げにすることで
「冬場も足元が暖かくなる」
「小さなお子様やご高齢の方も安心して使える」
といったメリットがたくさんあります
株式会社ハロでは、住宅・店舗問わず、階段・床のリフォームや内装仕上げ工事を幅広く対応しております。
「フローリングからカーペットに変えたい」「階段の滑り止め対策がしたい」など、目的に合わせたご提案と丁寧な施工を行います。
📞【お電話でのお問い合わせ】
090-8103-4972 / 03-6875-5515
📧【メールでのお問い合わせ】
company@halo2018.co.jp
※営業目的のお電話は固くお断りしております。
こんにちは、東京都北区の内装業者・株式会社ハロ ブログ担当の桃子です!
今回は、住宅内のクローゼット天井に放射状のクロス貼り施工を行った事例をご紹介します。
「ただの天井」では終わらせない、空間を彩るデザイン内装工事の一例としてぜひご覧ください。
目次
天井の仕上がりを美しく整えるには、下準備が命。
今回の施工では、まず天井を放射状に12分割するため、レーザーで正確な墨出し作業を行いました。
天井の中心から放射線状にラインを引き、角度や交点がズレないよう細かく調整。
こうした一手間が、最終的な仕上がりの美しさや精度に直結します。
使用したクロスは、ニップコーポレーションの品番Y9245。
上品な木目調のデザインで、放射状の貼り方と非常に相性が良く、デザイン性の高い空間演出にぴったりな素材です。
クロスはすべて現場で手作業によってカット。
カットの角度、柄の向き、貼り合わせの精度など、職人の技術と経験が問われる作業となりました。
完成後の天井がこちら。
木目のクロスが中心から広がるように配置され、まるで1枚のアートパネルのような印象に。
シンプルな空間の中に、上質さと存在感を与えるデザインに仕上がりました。
間接照明と組み合わせることで、クロスの立体感がさらに引き立ち、高級感あるインテリアが完成。
空間そのものの価値をぐっと引き上げる、印象的な仕上がりとなりました。
株式会社ハロでは、東京都北区を拠点に、内装工事・クロス貼り・天井仕上げ工事・リフォーム・店舗デザイン施工など幅広く手がけています。
「こんな貼り方もできるの?」「他と差がつく空間にしたい」
そんなご希望にも、経験豊富な職人が柔軟に対応いたします。
💡デザイン性のある施工や内装リフォームをお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください!
📞【お電話でのお問い合わせ】
090-8103-4972 / 03-6875-5515
📧【メールでのお問い合わせ】
company@halo2018.co.jp
※営業目的のお電話は固くお断りしております。
こんにちは、東京都北区の内装業者・株式会社ハロ ブログ担当の桃子です!
本記事では、私たちの会社「ハロ」について、事業内容や施工へのこだわり、対応エリアなどの基本情報をお届けします。
株式会社ハロは、東京都北区志茂に拠点を構える内装・解体・リフォーム工事の専門業者です。
住宅や店舗を対象に、表装仕上げから外装・内装・リフォームまでをワンストップで対応しています。
以下のような幅広い工事に対応可能です。
表装仕上げ工事(クロス・シートなど)
解体工事(住宅・店舗・部分解体も対応)
内装・外装工事(新装・改装・リノベーション)
リフォーム工事全般(部分補修から全体改修まで)
「壁紙の張り替えをしたい」「店舗を一新したい」「間取り変更を伴う工事をお願いしたい」
そんな方に向けて、プランニングから施工まで一貫対応できるのが当社の強みです。
私たちが大切にしているのは、以下の3つの姿勢です。
✅ 丁寧な施工:経験豊富な職人が細部までこだわって施工
✅ 柔軟な対応力:内装・外装・解体すべて一括で対応可能
✅ 地域密着:東京都内・近郊を中心にスピーディーに対応
個人のお客様から店舗オーナー様、管理会社様まで、幅広いお客様からご依頼いただいています。
内装・解体・リフォームに関するご相談・お見積もりはお気軽にどうぞ!
📍 所在地:東京都北区志茂3-20-15
📞 TEL:03-6875-5515 / Mobile:090-8103-4972
📧 Mail:company@halo2018.co.jp
※営業目的のお電話は固くお断りしております。
「こんな工事、どこに頼めばいいんだろう?」
そんなときは、まずは一度ご相談ください!
“またお願いしたい”と思っていただける仕事を目指して、1件1件丁寧に対応いたします。
このあとも実際の施工事例を交えながら、ハロの仕事をわかりやすくご紹介していきます。
ぜひ次回の記事もお楽しみに!